1. ホーム
  2. モノを知る
  3. 道具を知る
  4. いまさら聞けない「紙のサイズ」

いまさら聞けない「紙のサイズ」

A判、B判、四六判、菊判、ハトロン判……。身近にあるのに、案外よくわからないのが「紙のサイズ」について。そこで、日本のJIS規格(日本工業規格)に定められた5種類の紙サイズついておさらいします。

長い間、編集や広告制作の仕事に携わっていながら、意外と知らなかったのが紙のサイズです。

もちろん、カタログや雑誌を作るとなれば、すぐにA4・1pを基本とした誌面構成を頭の中でイメージしますし、駅貼りの大型ポスターなら横向きB倍(B0)もしくは縦向きB全(B1)、電車の中吊り広告は横向きB3をベースに構想を練ります。

つまり、仕事上で必要とされてきた知識や経験則はなんとなく肌感覚で身に付いているものの、それぞれの規格が生まれた経緯や由来などにはあまり頓着なく付き合ってきました。そこで、あらためてA判とB判の違いや、その他の用紙・サイズについてのあれこれを調べてみました。

A判は、最もポピュラーな国際規格サイズ

紙のサイズで最も馴染み深いのは、コピー機やプリンターなどで使用する頻度の高いA判ではないでしょうか。

仕上がり寸法に断裁する前の「原紙」は、A判の場合1189×841mm

これをA0として、1/2にカットしたものをA1、さらにその1/2がA2、A3、A4、A5……となっていきます。紙はそのほとんどがJIS規格によって定められていますが、このA判は海外でも通用する国際規格です。

それもそのはず、もともとA判は19世紀末のドイツの物理学者、フリードリヒ・ヴィルヘルム・オストヴァルト(オズワルド)によって考案されました。

元になったのは「白銀比」と呼ばれる「縦:横=1:√2(1.414)」のルート長方形。

デザインに関わるお仕事をされる人ならご存じかと思いますが、バランスのよい縦横比率に「黄金比(1:1.618)」というものがありますよね。その黄金比同様、白銀比もまた、美しいフォルムを形づくる縦横比の一つとして知られています。

B判は、美濃紙に由来する日本生まれの規格

一方、B判の原紙サイズは1456×1030mm

江戸時代から公用紙として用いられてきた美濃紙を元に定められた美濃判に由来するJIS規格です。ただし、国際標準化機構のISOが定めるB判シリーズとは若干寸法が異なるため、デザイナーさんが欧米のクライアントとお仕事をされる場合は注意が必要かもしれませんね。あくまでも国内規格サイズだと心得てください。

さて、この判型もまた、奇しくも白銀比に基づくルート長方形になっていて、私たち日本人にとって古くから親しまれてきたカタチだとされています。なぜなら白銀比は、日本では「大和比」とも称され、安定した美感を与えてくれる比率として用いられてきました。

例えば、世界最古の建造物である法隆寺本堂や五重塔といった伝統的な日本建築、仏像の顔、畳、生け花などにも応用されています。

謎の判型、四六判とは?

印刷会社の担当者さんと打ち合わせをしていると、よく会話の合間に出てきたのが「四六判」という言葉でした。「この大きさのブックレットを作るなら四六判が最適ですね」「こういう風合いの用紙は四六判ならいくつかありますよ!」などなど。お恥ずかしいことに、今回この企画でじっくりと調べてみるまで、四六判とはなんぞや?がまったくわかっていませんでした。

B判の由来が、美濃紙(美濃判)にあることは前述の通り。ただし、実際に江戸時代で使われていた一般的な紙は、いわゆる「半紙」が主流でした。とりわけ美濃で漉かれた半紙(1尺3寸×9寸=393×273mm)が大名たちの間で好んで使われ、それが明治維新以降、全国的に流通するようになり、四六判の原点になったといわれています。

時代が明治になり、国産和紙に代わって海外製の洋紙が普及するようになっても、その判型は廃れずに残りました。その理由は、当時イギリスから輸入されたクラウン判の変形サイズ(787×1092mm)が美濃判のほぼ8倍だったため。8つに切り分ければ8枚の半紙となることから大八つ判と呼ばれ、もともとニーズが高かった汎用サイズとして普及していったのです。

なお、四六判の呼称は、この原紙サイズを32面使いで印刷して断裁すると、ちょうど横4寸×縦6寸の出版物ができあがることにまつわるといわれています。やがて大八つ判は四六判とその名を変え、現在では文庫本(A6=105×148mm)より大ぶりな単行本(128×188mm)に多用されています。

菊判も洋紙に端を発する規格でした

もう一つ、個人的に謎だったのが菊判です。こちらは幕末から明治にかけて、欧米を真似して作られ、一般大衆に広まった新聞を源流とするものでした。

もともと新聞の印刷用に使われていたのはドイツから輸入された紙で、三三判の四つ切という紙面サイズ。やがて明治中期ともなると、新聞記事は質量ともに内容が充実するようになり、三三判の大きさを上回るアメリカ製の紙を採用することに。その商標がダリアだったことや、新聞の「聞」の文字が「キク」と読めることなどから、菊の花を商標として売り出したのだそうです。

つまり菊判は、新聞紙由来のサイズ(見開きで636×939mm)。現在の新聞はブランケット判の倍(見開き)で546×813mmですから、当時の新聞は今よりやや大きかったことがわかりますね。やがて菊判は、新聞用紙としてだけではなく、四六判同様、単行本などにも使途を広げました。

A5よりやや大きいのが一般的な書籍サイズで菊判と呼ばれるもの、B6判よりやや大きいのが四六判と呼ばれるものと覚えておけば大丈夫です。

ハトロン判ってなに?

ちなみにJIS規格では、紙の原紙寸法を定めるにあたって、ハトロン判というサイズにも触れています。

これはドイツ語で弾丸の薬莢を包む紙が語源だとか。日本では第二次世界大戦頃まで作られていたハトロン紙のサイズが909×1212mmだったため、現在の900×1200mmをハトロン判と呼ぶことになりました。ハトロン紙は薄手で強度が高く、包装紙や封筒として重用されているほか、やや透けているものは服飾の型紙としても使われています。

 

いかがでしたか? 日常生活でよく目にする紙のサイズ。そのルーツを紐解くと、さまざまな発見がありました。本や雑誌といった書籍、ノート、ルーズリーフなど、身近なモノを手に取って、その寸法を測ってみるのも一興かもしれません。