モノを知る
-
僕らの名前を呼んで!呼び名のわからない文房具
文具店にいると、たくさんの質問を頂きます。筆記具の替芯から修理、名入れなど多岐にわたります。 今日はお客様とのコミュニケーションから飛び出した名前に纏わるおはなし。
-
和紙特集スピンオフ企画 拝見、職人さんの道具
5回に渡る長期の連載となりました。 和紙の探求をはじめてはや3ヶ月がたちますが、今日はモノスイッチのテーマでもある「道具」のおはなし。
-
和紙の定義、とは
今回も美濃和紙ツアーの続きをお届けします。和紙産業のむかしばなしやちょっとした豆知識、ツアーを通してKDM人がたどりついた「和紙とはなんぞや」などお話します。
-
美濃和紙を伝える街
和紙を巡る冒険の末にたどり着いた「Washi-nary」代表辻さんの案内による美濃和紙ツアー。 今回は、ツアーの道中に感じる美濃市の不思議と魅力をまるっとお届けします。
モノへの愛着
-
レザージャケットのメンテナンス【禁断の番外編】
前回の【基本編】に続き、今回は「禁断の丸洗い」に挑戦してみました。「え? レザージャケットを丸洗いなんてできるの!?」。そう怪訝に思われる方もいらっしゃるでしょうが、結論から申し上げるとできるんです!
-
レザージャケットのメンテナンス【基本編】
冬の間に大活躍したレザージャケットやコート類を、そのままクローゼットに放り込んでいませんか? 季節は春。衣替えのこの機会に、しっかりとメンテナンスを行っておきましょう。
-
毎日使うからこそ大切に。木製まな板のメンテナンス
料理をする人も、そうでない人も、ほとんどの人が持っているであろうまな板。特に人気の高いまな板は木製のものだと思うけど、手入れが難しそうで購入に二の足を踏んでいる人も多いのではないだろうか?でも手入れをして長く使えば一生モノのアイテムに!
-
名前を入れれば愛着深まる! 文具の名入れサービス
筆記具やノートに、名前を入れられるサービスをご存じですか。ご自身が所属する会社名を入れて、お得意先にギフトとして差し上げるもよし。プレゼントをするお相手の名前を添えれば世界で一つだけの贈り物になりますよ。
モノを楽しむ
-
使い方は十人十色!「6リングケース」
アイデア次第で便利に使えると、最近注目を集めている「6リングケース」。リフィルも豊富で、100均で購入できる手軽さも人気のひとつ。プライベートでもビジネスでも使えるので、活用してみては?
-
渋いイメージはもう古い。伝統工芸品の「有松・鳴海絞」
絞り染めの産地として名高い、名古屋市の有松地区。国の伝統的工芸品にも指定されている「有松・鳴海絞」は、400年以上の歴史を持ち、今なお進化を遂げている。昔ながらの浴衣や手ぬぐいだけでなく、今は洋服や雑貨まで販売しているって知ってた?
-
封筒2枚がちょうどいい
文具界ではヒット商品でファンも多い古川紙工さんの「今日のお手紙」。文具店に携わる私も「今日のお手紙」ファンです。筆忠実な人も、普段手紙はあんまり・・・なんて人にもおすすめしたい「今日のお手紙」の魅力をお伝えしていきます。
-
海外でも高評価!大垣の「枡」
節分の豆まき用や日本酒を飲む際に活用される「枡」。この枡の生産の8割を占める産地が岐阜県にあります。最近ではインテリアとしての枡も登場し話題に。伝統的な枡は、いろいろ進化しているんです!
ブログ&エッセイ
モノ特集企画
-
オーディオのある、幸せな音楽ライフを送るために/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.4
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。オーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏のインタビュー最終回は、幸せな音楽ライフを送るために、眞壁氏がおすすめするオーディオの買い方などを伺う。
-
“音づくり”へのこだわり/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.3
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。オーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏のインタビュー第3回は、眞壁氏がこだわる音とは?そのこだわりの音から生まれるムジカ製品についても話を伺った。
-
眞壁氏とオーディオ&音楽との関係/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.2
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。オーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏のインタビュー第2回は、眞壁氏が感じるオーディオの魅力や氏のパーソナルな部分での音楽との関わりについて話を伺った。
-
世界を股にかける「ムジカ」の誕生/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.1
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。今回は岐阜県大垣市のオーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏にインタビュー。創業時のエピソードからオーディオへの思い、業界の裏話を紹介しよう。