ライター:KDM人 🐄 十牛図ってなに?──牛を探す、わたしを探す 「仏教に“牛”が出てくるんです」 ブログ 2025.07.17 ライター: KDM人 ✏️ 第三回:受験と鉛筆 ── 最後に頼れるのはこれだ! 切っても消えない、鉛筆と試験。 道具を知る 2025.07.15 ライター: KDM人 ✏️第二回 なぜ小学生は鉛筆なのか?──文房具店員が考えてみた【改訂版】 「シャーペンじゃダメなんですか?」 道具を知る 2025.07.12 ライター: KDM人 ✏️ 第一回:鉛筆の歴史と世界の名門たち ──「削る」ことから始まる、文房具の原点探訪 道具を知る 2025.07.10 ライター: KDM人 その姿、信じてはいけない ──異類婚姻譚における“擬態”と悲劇 学ぶ 2025.07.08 ライター: KDM人 『エウレカセブン』と『金枝篇』──英雄譚の記憶が仕掛けられた物語 先日、物語類型のひとつ「貴種流離譚」についてお話ししました。今日はその続き。金枝篇という著作、そしてこの作品が出現するアニメ「エウレカセブン」を中心にすすめます。 学ぶ 2025.07.05 ライター: KDM人 貴種流離譚──なぜ僕たちは“旅に出た王子”に心を掴まれるのか? プロローグ:どこかで聞いたことのある物語 学ぶ 2025.07.03 ライター: KDM人 🎬 第三回:たばこ ──人類と煙の文化史 たばこは健康に悪い。やめた方がいい。 そんなことは、もう誰もが知っている。 エッセイ 2025.07.01 ライター: KDM人 🚭第二回:禁煙したい!──でも、やめられないあなたへ たばこをやめたのは、30代の後半だった。 エッセイ 2025.06.28 ライター: KDM人 🔥 第一回:たばこカルチャー ──それでも人はなぜ吸うのか? たばこをやめて10年以上経つけれど、いまだに喫煙所の前を通ると、ほんの一瞬だけ、あの煙の香りにノスタルジーを感じてしまう。 エッセイ 2025.06.26 ライター: KDM人 ✒️筆記具デザインの進化と革新──CROSS ATXが登場した意味 はじめに:CROSS(クロス)とは アメリカ最古の高級筆記具ブランドの一つであり、洗練されたデザインと実用性を兼ね備えた製品で知られています。 学ぶ 2025.06.24 ライター: KDM人 素麺と冷や麦の違い、説明できますか? ──夏を涼しく乗り切る冷やし麺のおはなし ブログ 2025.06.21 ライター: KDM人 🎬 映画で出会うクラシック音楽──物語が変える「音」の印象 クラシック音楽は、いま私たちが耳にしているあらゆる音楽の「源流」です。 メロディ、ハーモニー、リズム。形は違えど、すべての音楽にクラシックの遺伝子が流れています。 ブログ 2025.06.19 ライター: KDM人 売れなかったスマッシュが、文具売場を変えた日 シャープペンシルについて語ろう第三弾 学ぶ 2025.06.17 ライター: KDM人 グリップ革命の、その先へ シャープペンシルについて語ろう第二弾 ──クルトガ、オレンズ、デルガード。群雄割拠のシャープペンシル戦国時代── 学ぶ 2025.06.14 ライター: KDM人 ドクターグリップとアルファゲルが変えた筆記具の常識 シャープペンシルについて語ろう第一弾 学ぶ 2025.06.13 ライター: KDM人 シャープペンシルについて語ろう ──文具売場の片隅から始まった、愛すべき道具の物語── 学ぶ 2025.06.10 ライター: KDM人 未来は、パンにはさまれてやってきた。 ─ サンドイッチで読み解くカルチャー変遷 私にとってサンドイッチと言えば「お母さんが作ってくれたお弁当」。そのぐらいの理解だったのです。 ブログ 2025.06.07 ライター: KDM人 パスタは折るべきか、折らざるべきか──麺にまつわる軽やかな思索 パスタと言えば、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」。なんともオシャレなことにロッシーニ作曲「泥棒カササギ 序曲」を指揮しながらゆで時間の塩梅を見ようとするシーンから始まる。 ブログ 2025.06.06 ライター: KDM人 見落とさせない!マーキングペンの力と進化 私たちの学習や仕事に欠かせない存在──それが「マーキングペン」です。 学ぶ 2025.06.03 ライター: KDM人 1 2 3 4