インデックス:ブログ&エッセイ 🚭第二回:禁煙したい!──でも、やめられないあなたへ たばこをやめたのは、30代の後半だった。 エッセイ 2025.06.28 ライター: KDM人 🔥 第一回:たばこカルチャー ──それでも人はなぜ吸うのか? たばこをやめて10年以上経つけれど、いまだに喫煙所の前を通ると、ほんの一瞬だけ、あの煙の香りにノスタルジーを感じてしまう。 エッセイ 2025.06.26 ライター: KDM人 素麺と冷や麦の違い、説明できますか? ──夏を涼しく乗り切る冷やし麺のおはなし ブログ 2025.06.21 ライター: KDM人 🎬 映画で出会うクラシック音楽──物語が変える「音」の印象 クラシック音楽は、いま私たちが耳にしているあらゆる音楽の「源流」です。 メロディ、ハーモニー、リズム。形は違えど、すべての音楽にクラシックの遺伝子が流れています。 ブログ 2025.06.19 ライター: KDM人 未来は、パンにはさまれてやってきた。 ─ サンドイッチで読み解くカルチャー変遷 私にとってサンドイッチと言えば「お母さんが作ってくれたお弁当」。そのぐらいの理解だったのです。 ブログ 2025.06.07 ライター: KDM人 パスタは折るべきか、折らざるべきか──麺にまつわる軽やかな思索 パスタと言えば、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」。なんともオシャレなことにロッシーニ作曲「泥棒カササギ 序曲」を指揮しながらゆで時間の塩梅を見ようとするシーンから始まる。 ブログ 2025.06.06 ライター: KDM人 ぺんてる展示会で出会った「色をつくる喜び」──バイヤーが見た“心を引き出す”体験 かつて私がバイヤーをしていた頃、数多くの文具メーカーの展示会に足を運んでいました。 新製品の発掘や売れ筋のリサーチ、メーカーとの商談——展示会は、情報と判断の連続です。 エッセイ 2025.05.30 ライター: KDM人 それでも私は験を担ぐ ――小さなジンクス、大きな安心 ブログ 2025.05.20 ライター: KDM人 寝つきが悪いあなたへ。戦場でも使われた「究極の入眠法」 「布団に入ってもなかなか眠れない…」そんな夜が続いていませんか? ブログ 2025.05.17 ライター: KDM人 元カフェ店員が教える、カフェラテとカプチーノの本当の違い 以前、カフェでアルバイトをしていたときのこと。 エスプレッソマシンの前で、バリスタ師匠が教えてくれた「ラテとカプチーノの違い」の話が、今でも印象に残っています。 ブログ 2025.05.07 ライター: KDM人 髪を寄付しよう 後編 ヘアドネーション前編の続きです。 くじけそうになりながらドネーション用に髪の毛を伸ばしたKDM人。 ブログ 2022.05.09 ライター: KDM人 髪を寄付しよう 前編 私は3年ぶりに美容室へ電話をしました。 「髪を寄付したいのですが、カットしてもらえますか?」 ブログ 2022.05.05 ライター: KDM人 美濃を訪ねて 和紙を買う場所が分からないという文具店の悩みから、更なる調査を進めることになりました。 ブログ 2021.06.21 ライター: KDM人 湯島天満宮「文具至宝碑」を訪ねて 学問の神様として知られる藤原道真公が祀られた湯島天満宮。受験シーズンには多くの学生たちが合格祈願に訪う権現造りのお社近くに、文具の聖地があるのをご存じですか? エッセイ 2021.05.27 ライター: 坂本 仁志 リモートエイジの風水インテリア術 働き方改革で注目を集め、コロナ禍によって一気に加速した在宅ワーク。でも、おうちの中に快適なワークスペースを確保するのは難しいものです。そこで頼ってみたいのが「風水」。暮らしを犠牲にせず、仕事の能率を上げるインテリア術をご紹介します。 エッセイ 2021.05.13 ライター: 坂本 仁志 和紙をめるぐ冒険/文房具屋として必要なモノゴト 文具店にいると、たくさんの質問を頂きます。筆記具の替芯から修理、名入れなど多岐にわたります。 その中でもなかなかご期待に添えない葛藤をお話しするコーナー。 連載・文具店の日々 2021.04.12 ライター: KDM人 鉛筆をなめるおじいちゃんの謎 昔の映画や漫画などの描写で、何か書く前に鉛筆の先をなめるのを見たことはないだろうか。よく考えるとあの行動って、一体どんな意味があるのだろうか。その謎を探ってみた。 ブログ 2021.04.09 ライター: アトリエあふろ F 印鑑ケース/文房具屋として必要なモノゴト 文具「あれください」シリーズ。 文具店では日々たくさんの質問を頂きます。筆記具の替芯から修理、名入れなど多岐にわたります。 その中でもなかなかご期待に添えない葛藤をお話しするコーナー。 連載・文具店の日々 2021.04.07 ライター: KDM人 モノを大切にするってどういうこと? 「ニュージランドのレストア文化」編 ニュージーランドは日本と同じ島国。古くから物資の供給を輸入に頼ってきたため、自分の愛用品は自分でメンテナンスしながら使い続けてゆく生活文化が浸透してきました。その姿に、モノとの向き合い方について、あらためて考えさせられたことを思い出します。 エッセイ 2021.03.30 ライター: 坂本 仁志 ご祝儀いくら包めばいいですか? 文房具店で働いているとよく聞かれることシリーズ。 今回は「ご祝儀袋」についての質問をご紹介します。 連載・文具店の日々 2021.03.17 ライター: KDM人 1 2