インデックス:エッセイ 🎬 第三回:たばこ ──人類と煙の文化史 たばこは健康に悪い。やめた方がいい。 そんなことは、もう誰もが知っている。 エッセイ 2025.07.01 ライター: KDM人 🚭第二回:禁煙したい!──でも、やめられないあなたへ たばこをやめたのは、30代の後半だった。 エッセイ 2025.06.28 ライター: KDM人 🔥 第一回:たばこカルチャー ──それでも人はなぜ吸うのか? たばこをやめて10年以上経つけれど、いまだに喫煙所の前を通ると、ほんの一瞬だけ、あの煙の香りにノスタルジーを感じてしまう。 エッセイ 2025.06.26 ライター: KDM人 ぺんてる展示会で出会った「色をつくる喜び」──バイヤーが見た“心を引き出す”体験 かつて私がバイヤーをしていた頃、数多くの文具メーカーの展示会に足を運んでいました。 新製品の発掘や売れ筋のリサーチ、メーカーとの商談——展示会は、情報と判断の連続です。 エッセイ 2025.05.30 ライター: KDM人 湯島天満宮「文具至宝碑」を訪ねて 学問の神様として知られる藤原道真公が祀られた湯島天満宮。受験シーズンには多くの学生たちが合格祈願に訪う権現造りのお社近くに、文具の聖地があるのをご存じですか? エッセイ 2021.05.27 ライター: 坂本 仁志 リモートエイジの風水インテリア術 働き方改革で注目を集め、コロナ禍によって一気に加速した在宅ワーク。でも、おうちの中に快適なワークスペースを確保するのは難しいものです。そこで頼ってみたいのが「風水」。暮らしを犠牲にせず、仕事の能率を上げるインテリア術をご紹介します。 エッセイ 2021.05.13 ライター: 坂本 仁志 モノを大切にするってどういうこと? 「ニュージランドのレストア文化」編 ニュージーランドは日本と同じ島国。古くから物資の供給を輸入に頼ってきたため、自分の愛用品は自分でメンテナンスしながら使い続けてゆく生活文化が浸透してきました。その姿に、モノとの向き合い方について、あらためて考えさせられたことを思い出します。 エッセイ 2021.03.30 ライター: 坂本 仁志 ドーラの計算機 スタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』見たことはありますか? エッセイ 2020.08.31 ライター: 野木森 愛 文房具店でよく聞かれる「普通のボールペンください」 文房具店で働いているとよく聞かれる質問がある。「マジックはどこにありますか」「黒の替え芯を1本ください」「普通のボールペンください」一般的な質問のように思えるかもしれないが、中には難儀なものもあるので、ここに私なりの解答例を示していく。 エッセイ 2020.08.28 ライター: 清都 真子 前向きな断捨離がしたかった話 3年前引っ越してきたとき、高さ3mほどの天井には照明がついていなかった。そこで、照明器具を新調する運びとなった。せっかくだから、と新居の周りを徒歩で散策して発見した「町の電気屋さん」に頼むことに。 エッセイ 2020.07.30 ライター: 清都 真子 インディ・ジョーンズを探して 最初の就職がうまくいかず、しばらくのフリーター期間を経てとある書店に就職した。本の担当になると信じていたが文房具のおもりをすることになった。社会人としてもペーペーのおまけに、文房具はコンビニや学校の購買でしか買ったことがなく、無知そのもの。 エッセイ 2020.07.30 ライター: 野木森 愛