タグ:うんちく 第1回:祝儀・寸志・心付け・大入──お金を包む言葉の温度差 すべて“お金を包む”行為に使う言葉なのに、 なぜ「祝儀」「寸志」「心付け」「大入」と、こんなに種類があるのだろう。 そこには、日本人が大切にしてきた関係性の作法が隠れている。 道具を知る 2025.11.06 ライター: KDM人 第0回:なぜ日本人はお金を包むのか──金封という文化のはなし 今回は金封のおはなし。きんぷうと読みます。 ご祝儀袋、不祝儀袋という名前で認識している方が多いのではないでしょうか。 道具を知る 2025.11.04 ライター: KDM人 第四回:今もカメラとともに📷 スマホの時代になっても、私の防湿庫にはカメラたちが並んでいます。 レンズの数だけ記憶があり、ボディの数だけ時代がありました。 道具を知る 2025.11.01 ライター: KDM人 第三回:flickrで出会った世界──写真がつないだ国境のない友情 誰かの写真を見たい。そして、自分の写真も見てもらいたい。 その小さな好奇心が、世界をつなぐ扉になった。 道具を知る 2025.10.23 ライター: KDM人 第一回:はじまりのカメラ──GRが教えてくれたこと 初めて「撮ることが楽しい」と思えたのは、リコーGRを手にした日だった。 光を見る目が、少しずつ変わっていく。 道具を知る 2025.10.18 ライター: KDM人 字がうまくなりたい文具担当のおはなし 【注意!】文房具の話題ですが、人気のシャープペンシルも、みんな大好きジェットストリームも出てきません。 モノで遊ぶ 2025.10.16 ライター: KDM人 第3.5回|甘い夜に、とろける出会い──キューピッドとスイーツのペアリング特集 「甘い飲み物と甘いお菓子って、重くならない?」 そんな声が聞こえてきそうです。でも、私はこう思います。 一周回って“あり”です。 エッセイ 2025.09.23 ライター: KDM人 キューピッドに合うフードペアリング特集 三度、ドリンク「キューピッド」に関するおはなし。そしてヘッダ画像が騒がしいのは許して欲しい。 エッセイ 2025.09.20 ライター: KDM人 キューピッドに魔法をかけよう──大人のアレンジ編 前回に続き、ノスタルジックな飲み物「キューピッド」のおはなし。 エッセイ 2025.09.18 ライター: KDM人 午後三時、喫茶店で出会った──忘れられない名「キューピッド」 はじめに──その名も「キューピッド」 ある日、ふと聞いた言葉。「キューピッドって飲み物、知ってる?」 エッセイ 2025.09.16 ライター: KDM人 ワンダーランドと暗黒面──名人芸バイアスを超えて 今日は認知バイアスに関するおはなし。 エッセイ 2025.09.13 ライター: KDM人 十牛図第1.5回:牛を追いかけすぎて逆に迷子になる 以前noteに書いた「十牛図」の記事、実は私の中では、あれっきりで終わったつもりはありません。 あれは始まりでした。 ブログ 2025.09.09 ライター: KDM人 CAD時代に残る理由──製図用シャープペンの進化と意義 1. はじめに──スマッシュとお母様のひとこと 道具を知る 2025.09.06 ライター: KDM人 たまには文房具の話をしよう。何故なら、文具屋だから。 現在の文具店ではシャープペンシルが販売好調カテゴリーです。 道具を知る 2025.09.04 ライター: KDM人 ✍️ ノートの変容とライフスタイル:書くことの意味が変わるとき ノートは「付加価値」の時代に。 道具を知る 2025.08.02 ライター: KDM人 ✍️ ノートの形式と進化:書く体験をかたちづくるもの そしてノートは分化する。 道具を知る 2025.07.31 ライター: KDM人 パンが主役になる夜──スカルペッタに合うイタリアン 〜サブカル自炊男子が本気で選ぶ「パンで拭いたい」料理たち〜 ブログ 2025.07.26 ライター: KDM人 パンでぬぐう幸福──“失われた30年”を超えて、私がスカルペッタに憧れる理由 47歳、サブカル世代。 人生の大半を「失われた◯◯年」と一緒に歩いてきた。 ブログ 2025.07.24 ライター: KDM人 🌀 牛も人も消えた、そのあとで──ふくよかさんと市井の文具屋の話 牛を探す旅は、最後、とても不思議な形で終わる。 ブログ 2025.07.22 ライター: KDM人 🐃 「牛、どこ行った?」──私と十牛図のあいだで 十牛図と出会ったのは、推理小説の中だった。 ブログ 2025.07.19 ライター: KDM人 1 2 3 4