1. ホーム
  2. モノを知る
  3. 道具を知る
  4. 第0回:なぜ日本人はお金を包むのか──金封という文化のはなし

第0回:なぜ日本人はお金を包むのか──金封という文化のはなし

今回は金封のおはなし。きんぷうと読みます。 ご祝儀袋、不祝儀袋という名前で認識している方が多いのではないでしょうか。

文具店ではお金を包む袋の総称として金封と呼ばれています。
実は文具店のスタッフでもよく分かっていないカテゴリーだったりするのです。


「お金を包む」って、よく考えたら不思議な文化

日本人は、なにかにつけてお金を包みます。
お祝いのとき、誰かを労うとき、悲しい別れのときも。

その行為にはいつも、直接的に伝えないやさしさがあるように思います。

むき出しのままではなく、いったん紙に包み、文字を添えて渡す。
それは「お金を贈る」というよりも、気持ちを整えて相手に届けるという行為なのです。

私は、そこに意味があると思う
金封は形式的だとか、堅苦しいという声もあります。

でも私は、こういう“まどろっこしい文化”こそ好きなんです。
なぜなら、そこには人を思う時間があるから。

「いくら包もうかな」「どんな袋がいいかな」
――その迷いこそ、相手を想っている証拠ですよね。


日本人は、なぜかルールを守りたくなる(笑)

金封文化のおもしろいところは、「どんな袋を選ぶか」「水引は紅白か黒白か」など、とにかくルールやしきたりが細やかなこと。

しかも多くの人が、それを「守りたい」と思っているんです。

“誰に教えられたわけでもないのに、なんとなく気になる”。

なんだか、かわいい民族性だと思いませんか?(笑)

でも、その裏には「誰かを思いやる知恵」があるお金は、ときに人の関係をぎくしゃくさせる存在です。
だからこそ、日本人は“袋に入れて渡す”ことで、距離感や礼儀を守ってきたのだと思います。

ルールは面倒でも、その背景には「相手を気づかう哲学」がある。
金封の世界を知れば知るほど、日本人の人間関係の精密さが見えてくるのです。


代表的な金封以外にも、まだ知らない世界がある

葬儀や結婚式の祝儀袋は誰でも知っています。

でも、売場を見渡すと――

「寸志」「心付け」「大入」「白無地」など、どうやって使えばいいか分からない金封がたくさんあります。

それらは決して“特殊な袋”ではなく、日本人の細やかな心づかいが凝縮された存在です。

だから、語ってみたいと思うのです。

この連載では、そんな“謎の表書き”たちをテーマに、「どんなときに使うのか」「どんな気持ちを包むのか」を少しずつ紐解いていきます。

どうぞ、金封の世界へ一緒にお付き合いください。


次回予告

第1回:祝儀・寸志・心付け・大入──お金を包む言葉の温度差