モノを知る
-
第一回:はじまりのカメラ──GRが教えてくれたこと
初めて「撮ることが楽しい」と思えたのは、リコーGRを手にした日だった。 光を見る目が、少しずつ変わっていく。
-
CAD時代に残る理由──製図用シャープペンの進化と意義
1. はじめに──スマッシュとお母様のひとこと
-
たまには文房具の話をしよう。何故なら、文具屋だから。
現在の文具店ではシャープペンシルが販売好調カテゴリーです。
-
✍️ 人がノートに書く理由は「考えを物質化する」ため
何でもスマホでできる。そんな中、文具屋の私はノートを売り続ける。はて、本当にノートは必要なのだろうか? どこかで、なくなると商売の都合が悪いから「ノートは必要なんだ」と意固地になっているみたいで辛くなる。
モノを使う
モノへの愛着
-
革を育てる
「革とはなんぞや」を追求する旅に出たKDM人。 そして姫路のタンナー、株式会社山陽さんを見学し、動物の皮膚が革として蘇る瞬間を目撃することになりました。 さて、今回連載第五回はこうしてできあがった革を育てるお話。
-
レザージャケットのメンテナンス【禁断の番外編】
前回の【基本編】に続き、今回は「禁断の丸洗い」に挑戦してみました。「え? レザージャケットを丸洗いなんてできるの!?」。そう怪訝に思われる方もいらっしゃるでしょうが、結論から申し上げるとできるんです!
-
レザージャケットのメンテナンス【基本編】
冬の間に大活躍したレザージャケットやコート類を、そのままクローゼットに放り込んでいませんか? 季節は春。衣替えのこの機会に、しっかりとメンテナンスを行っておきましょう。
-
毎日使うからこそ大切に。木製まな板のメンテナンス
料理をする人も、そうでない人も、ほとんどの人が持っているであろうまな板。特に人気の高いまな板は木製のものだと思うけど、手入れが難しそうで購入に二の足を踏んでいる人も多いのではないだろうか?でも手入れをして長く使えば一生モノのアイテムに!
モノを楽しむ
ブログ&エッセイ
-
第3.5回|甘い夜に、とろける出会い──キューピッドとスイーツのペアリング特集
「甘い飲み物と甘いお菓子って、重くならない?」 そんな声が聞こえてきそうです。でも、私はこう思います。 一周回って“あり”です。
-
キューピッドに合うフードペアリング特集
三度、ドリンク「キューピッド」に関するおはなし。そしてヘッダ画像が騒がしいのは許して欲しい。
-
キューピッドに魔法をかけよう──大人のアレンジ編
前回に続き、ノスタルジックな飲み物「キューピッド」のおはなし。
-
午後三時、喫茶店で出会った──忘れられない名「キューピッド」
はじめに──その名も「キューピッド」 ある日、ふと聞いた言葉。「キューピッドって飲み物、知ってる?」
モノ特集企画
-
オーディオのある、幸せな音楽ライフを送るために/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.4
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。オーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏のインタビュー最終回は、幸せな音楽ライフを送るために、眞壁氏がおすすめするオーディオの買い方などを伺う。
-
“音づくり”へのこだわり/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.3
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。オーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏のインタビュー第3回は、眞壁氏がこだわる音とは?そのこだわりの音から生まれるムジカ製品についても話を伺った。
-
眞壁氏とオーディオ&音楽との関係/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.2
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。オーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏のインタビュー第2回は、眞壁氏が感じるオーディオの魅力や氏のパーソナルな部分での音楽との関わりについて話を伺った。
-
世界を股にかける「ムジカ」の誕生/ムジカコーポレーション代表・眞壁氏対談 vol.1
MONOSWITCH信田とモノ業界のキーパーソンとの対談企画。今回は岐阜県大垣市のオーディオメーカー/ムジカコーポレーション代表眞壁征生氏にインタビュー。創業時のエピソードからオーディオへの思い、業界の裏話を紹介しよう。