タグ:知識 午後三時、喫茶店で出会った──忘れられない名「キューピッド」 はじめに──その名も「キューピッド」 ある日、ふと聞いた言葉。「キューピッドって飲み物、知ってる?」 エッセイ 2025.09.16 ライター: KDM人 ワンダーランドと暗黒面──名人芸バイアスを超えて 今日は認知バイアスに関するおはなし。 エッセイ 2025.09.13 ライター: KDM人 十牛図第1.5回:牛を追いかけすぎて逆に迷子になる 以前noteに書いた「十牛図」の記事、実は私の中では、あれっきりで終わったつもりはありません。 あれは始まりでした。 ブログ 2025.09.09 ライター: KDM人 CAD時代に残る理由──製図用シャープペンの進化と意義 1. はじめに──スマッシュとお母様のひとこと 道具を知る 2025.09.06 ライター: KDM人 たまには文房具の話をしよう。何故なら、文具屋だから。 現在の文具店ではシャープペンシルが販売好調カテゴリーです。 道具を知る 2025.09.04 ライター: KDM人 ✍️ ノートの変容とライフスタイル:書くことの意味が変わるとき ノートは「付加価値」の時代に。 道具を知る 2025.08.02 ライター: KDM人 ✍️ ノートの形式と進化:書く体験をかたちづくるもの そしてノートは分化する。 道具を知る 2025.07.31 ライター: KDM人 パンが主役になる夜──スカルペッタに合うイタリアン 〜サブカル自炊男子が本気で選ぶ「パンで拭いたい」料理たち〜 ブログ 2025.07.26 ライター: KDM人 パンでぬぐう幸福──“失われた30年”を超えて、私がスカルペッタに憧れる理由 47歳、サブカル世代。 人生の大半を「失われた◯◯年」と一緒に歩いてきた。 ブログ 2025.07.24 ライター: KDM人 🌀 牛も人も消えた、そのあとで──ふくよかさんと市井の文具屋の話 牛を探す旅は、最後、とても不思議な形で終わる。 ブログ 2025.07.22 ライター: KDM人 🐃 「牛、どこ行った?」──私と十牛図のあいだで 十牛図と出会ったのは、推理小説の中だった。 ブログ 2025.07.19 ライター: KDM人 🐄 十牛図ってなに?──牛を探す、わたしを探す 「仏教に“牛”が出てくるんです」 ブログ 2025.07.17 ライター: KDM人 貴種流離譚──なぜ僕たちは“旅に出た王子”に心を掴まれるのか? プロローグ:どこかで聞いたことのある物語 学ぶ 2025.07.03 ライター: KDM人 ✒️筆記具デザインの進化と革新──CROSS ATXが登場した意味 はじめに:CROSS(クロス)とは アメリカ最古の高級筆記具ブランドの一つであり、洗練されたデザインと実用性を兼ね備えた製品で知られています。 学ぶ 2025.06.24 ライター: KDM人 素麺と冷や麦の違い、説明できますか? ──夏を涼しく乗り切る冷やし麺のおはなし ブログ 2025.06.21 ライター: KDM人 未来は、パンにはさまれてやってきた。 ─ サンドイッチで読み解くカルチャー変遷 私にとってサンドイッチと言えば「お母さんが作ってくれたお弁当」。そのぐらいの理解だったのです。 ブログ 2025.06.07 ライター: KDM人 パスタは折るべきか、折らざるべきか──麺にまつわる軽やかな思索 パスタと言えば、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」。なんともオシャレなことにロッシーニ作曲「泥棒カササギ 序曲」を指揮しながらゆで時間の塩梅を見ようとするシーンから始まる。 ブログ 2025.06.06 ライター: KDM人 見落とさせない!マーキングペンの力と進化 私たちの学習や仕事に欠かせない存在──それが「マーキングペン」です。 学ぶ 2025.06.03 ライター: KDM人 ツバの裏に秘められた理由──ベースボールキャップの「アンダーバイザー」って何? こんにちは。 今日は、ベースボールキャップのちょっとマニアックな話──ツバ裏の色(アンダーバイザー)について書いてみようと思います。 実はこの“見えにくい場所”、ちゃんと理由があるんです。 モノ好き人 2025.05.31 ライター: KDM人 3Mって何屋さん? 後編 2023年7月下旬。文具メーカー3M公式SNSリールに一瞬現れたレコード盤の画像。 一体なぜ文具メーカーがレコードをリリースしていたのか? 探検隊 2023.08.22 ライター: KDM人 1 2 3 4