タグ:知識 なぜ違うの? 電卓と電話のテンキー配列 電卓を使っていて、ふと考えたことはありませんか? 「あれ? テンキー配列が電話機と違う!」って。その理由は、2つのモノの使途の違いにありました。 道具を知る 2021.01.20 ライター: 坂本 仁志 いまさら聞けない「紙のサイズ」 A判、B判、四六判、菊判、ハトロン判……。身近にあるのに、案外よくわからないのが「紙のサイズ」について。そこで、日本のJIS規格(日本工業規格)に定められた5種類の紙サイズついておさらいします。 道具を知る 2021.01.13 ライター: 坂本 仁志 東海エリアの「やきもの」はすごいのだ! 常滑焼、瀬戸焼、美濃焼、萬古焼…。東海エリアには日本有数のやきものの産地が点在しています。今回はそんな「やきもの」についてのお話です。 道具を知る 2021.01.06 ライター: アトリエあふろ N 今からでも遅くない御朱印デビュー、まずは「御朱印帳」選びから! 2000年代初めからにわかに注目を集め、いまだ根強い人気を誇る「御朱印巡り」。いまさら聞けない御朱印帳の選び方を、御朱印巡りのルールやマナーとともに解説します。 道具を知る 2020.12.10 ライター: 坂本 仁志 ウイングチップの甲の部分に「穴」が開いているのは? ドレッシーにもカジュアルにも履ける、フォーマルシューズの代表格・ウイングチップ。世代を問わず人気の一足ですが、特徴のあるつま先やサイドの「穴」はなぜ空いているのでしょうか? 「飾りじゃないの?」と思っている方、実はちゃんと役割があるのです。 道具を知る 2020.11.30 ライター: ky0202 文房具の使用期限 普段の生活で使っている文房具に、実は使用期限があったのを知っていたでしょうか? 確かに、自宅にあるボールペンを久しぶりに使ってみると書けない…ということがありますよね。今回は、文房具の使用期限について深堀りしてみましょう。 道具を知る 2020.11.19 ライター: ky0202 ワインを美味しく楽しむ秘訣 11月第3木曜は「ボジョレー・ヌヴォー」の解禁日。普段ワインを嗜まない人でもこの時季「ワインを飲んでみようかな?」と考える人もいるのでは?そこで今回は初心者でもワインを楽しむ秘訣をご紹介。せっかくなら、ワインを楽しめるオトナになりませんか? 道具を知る 2020.11.13 ライター: アトリエあふろ N 繊細でやさしいシルエットは芸術品!ガラスペンの魅力とは? 手に持つとすべすべした丸みのある感触で、やさしくカラフルに透き通ったボディ。実用的である筆記具に、アート作品のようなデザイン性を備えた「ガラスペン」は、日本が世界に誇る発明品のひとつだった!? 道具を知る 2020.11.12 ライター: アトリエあふろ G 料理上手は仕事もできる⁉ 料理とビジネスの共通点 独身時代はそれなりにやっていたのに、結婚してからいつの間にか苦手になってしまったという人も多い料理。しかし、料理とビジネスのプロセスを見てみると意外と共通点が多いことが見えてきたのです。今回は、料理とビジネスの関係性を深堀りしてみましょう。 ブログ 2020.11.10 ライター: ky0202 小粋な「ぽち袋」 気づけば今年も残すところあと少し…。あっという間にクリスマスが、そしてお正月がやってくる。忙しい年末年始、少しでもゆとりを持って過ごすために、今、準備しておきたいもののひとつが「ぽち袋」だ。お年玉は中身が大事?いや、ぽち袋だって大事なのだ! お気に入り 2020.11.05 ライター: アトリエあふろ F 英文領収書はどこで生まれ、どこへ行くのか? 文房具店の事務用品売り場などで時折見かける「英文領収書」。その秘密を紐解いてみると、興味深い発見や時代の流れが見えてきました。 道具を知る 2020.11.02 ライター: 坂本 仁志 ダーマトグラフ、知っていますか? この仕事をして出会った道具の一つに「ダーマトグラフ」があります。文具店に行くと普通に売っているのですが、「ダーマトグラフ?何それ?」という人も多いのではないでしょうか(筆者もそうでした)。今回は、ダーマトグラフについて深掘りしてみましょう。 道具を知る 2020.10.26 ライター: ky0202 人と人とを信頼でつなぐ「通い帳」 「通い帳(かよいちょう)」をご存じですか? その昔、庶民は現金を持たず、この通い帳を携えて買い物に出かけるという生活文化がありました。 道具を知る 2020.10.23 ライター: 坂本 仁志 定規と物差しの違いって何? 身のまわりにあるのに、違いがはっきりしない「定規」と「物差し」。プラスチックや金属製が「定規」で、竹製が「物差し」なんでしょうか? はたまた、大人になると呼び方が変わってくるのでしょうか? 見た目は似ていますが、実は使い道が全く違うのです。 道具を知る 2020.10.22 ライター: ky0202 手ぬぐい活用のススメ 単に手を拭くだけではなく、さまざまな用途で活躍する「手ぬぐい」。ファッション小物として使ったり、インテリアとして飾ったり…。「そういえば昔買ったけど、引き出しに眠っているわ…」というそこのアナタ!今から手ぬぐい生活、スタートしてみませんか? お気に入り 2020.10.20 ライター: アトリエあふろ N 文具店社員の意義とはなんだろう?を考える 文具・文房具のKDM(Knowledge Designer’s Mart/ナレッジ・デザイナーズ・マート)のブログです。お客様に伝えたい想いや、KDMスピリット、はたまたKDMの日常の舞台裏まで。私たちのありのままの姿を発信しています。 連載・文具店の日々 2020.10.16 ライター: KDM人 ルーズリーフから考えるモノの見方 ノート代わりに使う「ルーズリーフ」。この言葉の語源はどこからくるのでしょうか? そもそも、ルーズと聞くとあまり良い意味ではない印象がありますが…、ということで、ルーズリーフのことを調べてみると、とても奥深い世界があったのです。 道具を知る 2020.10.12 ライター: ky0202 鉛筆に書かれているアルファベットと数字。どんな意味があるの? 小学生の頃、何かを書く時に使っていた鉛筆。私は「HB」がお気に入りでしたが、たまに筆箱を持ってくるのを忘れることがあり、その時は友人から鉛筆を借りていました。 道具を知る 2020.09.29 ライター: ky0202 これだけ揃えれば大丈夫! 電動工具“3種の神器” 昨今、巷では、インテリア工作やお部屋のリフォームを自らこなしてしまうDIY男子&女子が急増中。何を作るか、何をするかにもよるけれど、手動よりも断然早く作業が進められる電動工具に注目したい。 道具を知る 2020.09.07 ライター: 坂本 仁志 ドーラの計算機 スタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』見たことはありますか? エッセイ 2020.08.31 ライター: 野木森 愛 1 2