1. ホーム
  2. ブログ&エッセイ
  3. ブログ
  4. 🐃 「牛、どこ行った?」──私と十牛図のあいだで

🐃 「牛、どこ行った?」──私と十牛図のあいだで

十牛図と出会ったのは、推理小説の中だった。

著者は森博嗣。タイトルは『封印再度 who inside?』。

物語の中にひょいと差し込まれていた、あの“10枚の牛の絵”。
たしか、登場人物のひとりが、禅問答のようにそれを引用したのだった。

読んだ瞬間、背筋がぞわっとした。
なにこれ。なにこの物語。なにこの静けさ。

私はすぐに「十牛図」を調べて、
インターネット上で図版を見つけて、
そこからずっと、この“牛”に囚われている。


🏪 書店員だった私と「ビジネス書の棚の十牛図」

当時、私は書店で働いていた。
哲学のコーナーの新刊「十牛禅図」を自分のビジネス書コーナーへ平積みした。

リンクはこちら:
👉 https://amzn.asia/d/8WlWAQX

それはもう完全に違和感であり、でも妙に納得でもあった。
「そうだよね……現代人が“牛を見失ってる”って、もうビジネスレベルの話だよね」と思ったのだ。

そのときから私は、十牛図はどこにでもあると思っている。
駅のホームにも、カフェのカウンターにも、Slackの裏にも。


🖍 わたしなりの「ポップ十牛図」

そんな十牛図との距離感を、
もっと身近にしたいと思って、私はある日「ポップ十牛図」を描いた。

それがこれ。


🎯 現代語訳してみた10ステップ(ざっくり)

元の図

わたしなりの訳

尋牛

自分探し迷子モード

見跡

自己啓発に片足ツッコむ

見牛

チラ見え!内面の正体

得牛

自己肯定感アゲアゲ期

牧牛

習慣と感情の調教中

騎牛帰家

牛に乗ってチルタイム

忘牛存人

“自分らしさ”とか、もうどうでもいい

人牛倶忘

境界溶解モード

返本還源

「ただいま」って自然に言える

入廛垂手

世界にやさしさを還元する人


 🧠 牛って、結局なんだったの?

ここまで読んで「牛ってそもそも何なの?」と思った方、正解です。

十牛図の「牛」は、いろいろな解釈がありますが、ざっくり言えば“私が制御したいと思っている、コントロール不能な何か”の象徴です。

たとえば——

  • 逃げまわる欲望
  • 繰り返す怒り
  • 他人からの評価に縛られる心
  • 沼にハマって抜け出せない習慣や依存

一方の「人」は、それをなんとか制御しようとする“私”自身。
つまり、「牛」=コントロールしたい欲望、「人」=それを制御しようとする私。 
この二者の関係が、十枚の絵を通して変化し、最後には「どちらも忘れる」境地へと至るのです。


🌀 牛が消えた先に何があったのか?

そして、この“牛が消える”あたりから、十牛図は急激にエキセントリックになります。

  • 牛が消える
  • 人も消える
  • 風景だけが残る

いったい、何が起きているのか。
「心の旅の終点」が “無人の山の風景” って、どういうことなんだ。

でも──
牛が消えた先に、何かがあった。
その答えが、十牛図の最後、第十図「入廛垂手」に描かれています。


☕ 次回予告:「ふくよかさん、ただいま」と言う。

第3回では、私がいちばん言いたい話をします。

  • 衝撃の「人牛倶忘」
  • 謎の「ふくよかさん」の正体
  • そして、“市井へ戻る”という最終図にあるやさしさとは何か

きっとどこかで、あなたも「ふくよかさん」に出会っているはずです。

ではまた次回。