1. ホーム
  2. モノを知る
  3. 道具を知る
  4. シャチハタと印鑑は何が違う?

シャチハタと印鑑は何が違う?

「ハンコ、押しといて~」と言われたら、あなたは「シャチハタ」「印鑑」どちらを選ぶ?どちらも一緒のようで、実は違う。 利用シーンによって使い分けが必要となるので、2つの違いをきちんと知っておこう。

えっ、シャチハタじゃダメなの?

ご存じのとおり、日本はハンコ社会。デジタル化が進み、リモートワークが推進される今でも、色々な場面でハンコを押す機会は、まだまだ多い。

 

そんな時、朱肉がいらないハンコ=「シャチハタ」は、便利で手軽だ。ポンと押せば済むのだから。でも、ハンコを押す場面で「シャチハタ以外のものでお願いします」と言われたことがある。

 

それなら、と(これは、大丈夫?と目で訴えながら)認印の印鑑を出すと、「大丈夫ですよ」と返事が返ってきた。

 

このように、シャチハタはNGだが、印鑑はOKという場面に出くわしたことがある人も多いのでは。そんなとき、「同じハンコの一種なのに、どこに違いがあるのだろう」と、疑問を感じたに違いない。

 

用途によってはシャチハタではなく印鑑を使わなければならない場合もあるので、両者の違いを知って、理解しておくことが大切だ。

 

商品が企業名で呼ばれるくらい大ヒット。それが「シャチハタ」

 

今では、多くの人に愛用されすっかり定着している「シャチハタ」だが、そもそも、なぜ「シャチハタ」というのか、知っているだろうか?

「シャチハタ」という言葉は、浸透印の開発に成功した、名古屋に本社がある「シヤチハタ株式会社」

 

※社名表記は「シャチハタ」ではなく「シヤチハタ」が由来。

 

シャチハタは「印鑑」とは違い、朱肉やスタンプ台を用意する必要がなく、本体にインクカートリッジが内蔵されているハンコのことだ。正式名称は「浸透印」。

 

シヤチハタ株式会社が製造・販売している商品「X(エックス)スタンパー」の中で認め印として使用されている商品が大ヒットした為、朱肉のいらないハンコの総称として「シャチハタ」が使われる様になったそう。

 

ちなみに、「シヤチハタ」という社名の由来はシャチホコ。会社の社章に名古屋のシンボルであるシャチホコを旗に描いたものを使っていて、それが後にシャチ+旗でシャチハタという社名になったそうだ。

 

便利な「シャチハタ」だが、公的な届出や手続きには使用NG。

シャチハタの文字はゴムに彫られており、朱肉を使わない代わりにハンコの内部に詰めたインクが少しずつにじみ出る仕組み。だから朱肉を使わなくても、浸みだしたインクによってポンポンとハンコを押すことが出来るのだ。

 

朱肉なしで押しやすく、手軽に使える魅力をもつシャチハタは、家庭や仕事において多くのシーンを効率的にし、全国に普及。郵便物の受け取りから簡易的な書類の確認など様々な面で活躍している。

 

シャチハタが出番となる場面

・宅急便などの荷物の受け取りサインの代わり

・回覧板などのサインの代わり

・書類を確認したよというサインの代わり

 

だが、「シャチハタ」は「印鑑」として使えない場合もある。それが、公的な届出や手続きにおける場面だ。

 

その大きな理由が、こちら。

 

▼ゴム印の特性上、印面部分が経年劣化をしてしまうことがある

▼朱肉ではなくインクのため、印鑑が長期保存できない

 

これらの理由より、公的な手続きを必要とする場合、「シャチハタ」ではなく「印鑑」を用意しなければならない。「シャチハタ」は便利である一方、使えない場合もあるということを理解しておくことも必要だ。

・・・では、印鑑とは?

 

印鑑とは本来、ハンコを押印した印影(スタンプされた文字やイラスト)のこと。つまり、押したときに紙に写った朱肉跡の方を指している。

 

朱肉をつけて印影を付けるものは「印鑑」ではなく、「ハンコ」もしくは「印章」と呼ぶのだ。ただしこれらはあくまで本来の意味であり、現在では区別なく「ハンコ=印鑑」として呼ばれている。

 

シャチハタがゴム印だったのに対し、印鑑は押すたびに印影に違いがでないよう、主に象牙や木、金属、チタン、プラスチックなど固い素材で作られているのが特徴。

 

また、印鑑には朱肉がつきものだが、この朱肉にもシャチハタとの違いが。朱肉の印影は長期保存に長けており、紫外線による退色がないためいつまでも鮮明な印影を残すことが出来るのだ。

 

シャチハタは、パッと気軽に使えるが、公的な届出や手続きには使えない。

 

一方印鑑は、必ず朱肉が必要でパッと押すのには不向きだが、法的拘束力やお互いの利害が発生する契約では必ずといっていいほど必要となる。

 

印鑑の種類と役割

 

公的な届出や手続きのために個人で使う印鑑には、大きく分けて3つの種類がある。それぞれに用途や役割が異なるので覚えておくと良いだろう。

 

▼実印

市区町村の役所に登録し、自分の意思証明に利用できる印鑑。

公正証書、遺産相続、家の購入など大きな取引に利用される。

▼銀行印

金融機関での口座開設などで届け出る印鑑。

大金の引き出しや定期の解約などで必要となる。

▼認印

実印以外のはんこの総称。印鑑証明の不要な契約に使用。

一般的にハンコというと認印を指すことが多く、役所への届出、婚姻届、回覧板などに利用される。

 

「ここに認印を」と言われたときは

 

例えば、「印鑑を持ってきてください」と言われたら、基本的にシャチハタではないと考え、印鑑を持っていくと良いだろう。シャチハタでも大丈夫な場合もあるが、印鑑ならばどんな書類にでも対応できるため、使えないかもという心配もないのだ。

 

なお、「実印」や「銀行印」という指定がない場合は、「認印」でほぼ対応可能だ。「ここに認印を」と言われたときは、その使用用途に合わせて使い分けることが大切。

 

・荷物の受け取りや回覧板への認印=シャチハタ

・書類や契約書に押す認印=印鑑

 

シャチハタと認印をそれぞれ持っておくと大抵の書類に対応できるので、両方を合わせて持っておくと非常に便利だろう。

「印鑑を押す」と言う行為は大きな責任を伴うもの。印鑑を押す機会は仕事だけでなくプライベートでも訪れるため、どの場面でどの印鑑を使うべきかをきちんと把握し、スマートに使いこなそう!

【関連記事】印鑑ケース/文房具屋として必要なモノゴト