タグ:手書き 懐かしの赤青鉛筆 小学校の授業などで活躍する「赤青鉛筆」。はるか昔に小学校を卒業した筆者にとっては、すっかりその存在を忘れかけている「懐かしの文具」というイメージだけど、そもそもなぜ1本で2色なのか。す、すごく気になる…。今回はそんな赤青鉛筆についてお話。 道具を知る 2021.02.17 ライター: アトリエあふろ N 初めての家計簿 家計簿に興味がある方、必見! そもそも「家計簿とは何か」から「家計簿をつけることの意味」「家計簿の選び方」までを解説します。 道具を知る 2021.02.02 ライター: 坂本 仁志 便利なグレーマーカー スケジュール管理や資料のしるし付けなどに便利なマーカーペン。蛍光色のピンクや黄色のイメージが強いが、最近では地味色が人気らしい。今回は、そのなかでも気になる存在である「グレーマーカー」について注目してみた。 道具を知る 2020.12.24 ライター: アトリエあふろ F 不自由だからこそ豊かな表現ができる「竹ペン」の魅力 10月「アトリエ訪問」でご紹介した画家の新井淳夫さんが、作品を描く際に愛用していたのが「竹ペン」でした。それがどうにも気になって、ふたたび取材へ! 氏が講師を務める絵画教室に伺い、その魅力をレポートしてきました。 道具を知る 2020.11.24 ライター: 坂本 仁志 繊細でやさしいシルエットは芸術品!ガラスペンの魅力とは? 手に持つとすべすべした丸みのある感触で、やさしくカラフルに透き通ったボディ。実用的である筆記具に、アート作品のようなデザイン性を備えた「ガラスペン」は、日本が世界に誇る発明品のひとつだった!? 道具を知る 2020.11.12 ライター: アトリエあふろ G ダーマトグラフ、知っていますか? この仕事をして出会った道具の一つに「ダーマトグラフ」があります。文具店に行くと普通に売っているのですが、「ダーマトグラフ?何それ?」という人も多いのではないでしょうか(筆者もそうでした)。今回は、ダーマトグラフについて深掘りしてみましょう。 道具を知る 2020.10.26 ライター: ky0202 人と人とを信頼でつなぐ「通い帳」 「通い帳(かよいちょう)」をご存じですか? その昔、庶民は現金を持たず、この通い帳を携えて買い物に出かけるという生活文化がありました。 道具を知る 2020.10.23 ライター: 坂本 仁志 文具店が普段どんな仕事をしているのか? 文具・文房具のKDM(Knowledge Designer’s Mart/ナレッジ・デザイナーズ・マート)のブログです。お客様に伝えたい想いや、KDMスピリット、はたまたKDMの日常の舞台裏まで。私たちのありのままの姿を発信しています。 連載・文具店の日々 2020.10.15 ライター: KDM人 「フランスの最も美しい村」が具現化されるアトリエへ フランスの小さな村々に魅せられ、竹ペンによるオリジナル技法でその景観を描き続けている新井淳夫さん。氏を訪ねて東京・小金井市のアトリエに伺うと、そこにはいつまでも長居したくなるような、あたたかで外連味のない、不思議な空間が広がっていました。 アトリエ訪問 2020.10.13 ライター: 坂本 仁志 鉛筆に書かれているアルファベットと数字。どんな意味があるの? 小学生の頃、何かを書く時に使っていた鉛筆。私は「HB」がお気に入りでしたが、たまに筆箱を持ってくるのを忘れることがあり、その時は友人から鉛筆を借りていました。 道具を知る 2020.09.29 ライター: ky0202 スマホ社会の意外な救世主⁉ 電話帳 誰かに電話する時、現代ではスマホが一般的ですが、実はそんな世の中になっても、未だに注文のが入る製品があります。それは電話帳です。「現代でも、電話帳って必要なの?」と、思わざるを得ませんが、実はちゃんと需要がある製品なのです。 道具を知る 2020.09.03 ライター: ky0202